器のきほん vol.1

1.陶器

「陶器」陶土という長石や珪石・粘土の混ざった有色粘土を約900度で焼成して作ります。磁器に比べると焼成温度が低く、内部に空気の細かい孔を含んだまま焼き上がるため、多孔質で吸水性が良いのが特徴。表面はザラザラとした素材感のものが多く、生地の厚みがあるので重厚感があります。 保温性が高いため、土鍋や抹茶碗など、保温性が求められる製品にもよく使われます。

2.磁器

「磁器」は、陶石という長石や珪石を多く含む石を砕いて作られます。陶石は特にガラス質を多く含み、焼成により陶石の粉末を練り固めた素地が溶けてガラス状になります。焼成温度は1200度~1300度の高温で焼き締めるため、気孔が少なく強度が高いのが特徴。また表面はツルツルした感触で、指で弾くと「キーン」と高い金属音のように鳴ります。

 また、軽く硬質で耐久性に優れているため、 日用品の器として広く使われています。 ただ生地が薄くガラス質が多いので熱しやすく冷めやすいと言われています。熱いものを入れた時にはやけどには要注意です!

 

 3.ふだんの取り扱い方

では、ふだん使うときはどのようなことに気を付ければいいのでしょうか。

 まず「磁器」は吸水性はほとんどなく、におい移りなどもほぼありません。対して「陶器」は吸水性があり、10%くらいと高い吸水率をもつものもあります。汁気を吸いやすいのでにおいシミが付きやすく、しっかり乾かさなければカビが発生することもありますので注意が必要です。

「器のきほん」第2弾はこちらからお読みいただけます。